さてさて、第2回は神奈川県三浦市で農業を営まれている、ブロ雅農園の鈴木雅智さんにお話を伺いました!今回も面白いお話盛りだくさんです!第1回をご覧になっていない方はぜひそちらも合わせてお読みください!!!
ブロ雅農園さんへ
三崎口駅からバスでソレイユの丘へ。ソレイユの丘には小さい頃に何度か来たことがあったため、全然覚えていなくともなんとなく懐かしいような気もしました。
ブロ雅農園さんはFacebookで見つけました。名前をみた瞬間から、なんだこの面白そうな農園名は…!と思い、絶対にお話聞きに行きたい!と意気込んでいました。ですので、今回取材対応してくださった鈴木さんには感謝の念が止まりません。
ちなみに、気になる農園名の由来はなんと、鈴木さん自身のあだ名なんだそうです。
お話を聞く中で、ブロ雅さんこと鈴木さんはとても強い軸を持って農業をされている方なんだということを感じました。鈴木さんは、SNSの自己紹介欄などにも書かれてるのも拝見しましたが、
「農業は面白い!」
というのをテーマに農業を営んでいるそうなんです。
私自身、農業って面白そうだなと思う反面、やはり大変な部分の方が大きいのではないかとも思っています。だからこそ、農家さんの中には仕方がなく農家を継いだけれど、心から楽しんで農業をしている、という人はそんなに多くないのではないかなという勝手な偏見を持ってしまっていました。ですが、鈴木さんは紛れもなく、心の底から楽しんで農業をしている一人でした。
先見の明…!?
鈴木さんが「農業は面白い!」と思っていたのは昔からなんだそうで、お父さんの影響が強いそうです。鈴木さん曰く、お父さんは変わり者だと言います。暇があれば畑に居たい、と言い、死ぬときは畑で死にたいと言っていたこともあるそうです。それほどまでに鈴木さんのお父さん自身が畑が好きで、その姿をみて育った鈴木さんもやっぱり同じように畑に魅力を感じているとのこと。
ちなみに鈴木さんのお父さんは、とっても先見の明のある方で、時代の流れよりだいぶ先にコンテナを使いはじめていたそうです。コンテナというのは野菜とかを入れているプラスチックの折り畳めるケースみたいなもので(下写真)、最近の農家さんは皆利用しているものです。しかし以前はほとんどの農家さんがダンボールだけを使っていたそう。
関係あるとは断言できませんが、私がアルバイトしている飲食店でも、つい半年前くらいまでは仕入れた野菜は全て段ボールに入って届いていましたが、最近は全てコンテナに入って届くようになりました。そのような時代の流れの変化を予測し、数年前からいち早くコンテナを取り入れていた鈴木さんのお父さん、さすがとしか言いようがないですね。
いや冷静に先見の明どころじゃなくすごすぎますね。笑
『農業は面白い!』
そんなこんなでお父さんのすごさをお聞きしたのち、再び鈴木さん自身のことをお尋ねしました。鈴木さんは先ほども述べたように強い軸をもった人で、話を聞く限りこれまで行ってきた全てのことにとても一貫性と言いますか、そう言ったものを感じるんです。
ときは、鈴木さんが農業高校に通われていた時まで遡ります。お父さんの姿を見て、当時すでに農業の魅力を感じ、農業の面白さというものを知っていた鈴木さん。農業高校の周りの生徒たちはいわゆる「親が農家だから仕方がなく農業をやることになった」という子たちばかり。それを見てきたから、卒業後はすぐに農家にならず、農業高校の先生になったそうです。まずは農業高校で、これから農家になる子達に農業の面白さを伝えたい、そうしてまずは先生という立場から「農業は面白い!」というテーマのもとに動きはじめました。
そして、数年後、ついに鈴木さんは農家としての立場から「農業は面白い!」を伝えるようになります。現在、鈴木さんは農家になってから5年目くらいとのこと。少量多品目でなんと年間100種類もの作物を育てているとのことです。ちなみに三浦市は大量少品目の農家さんがほとんどなんだそう。それゆえに農業体験に訪れる小学生も多いとのこと。私も実際畑を見せていただきましたが、ものすごく面白い。
同じトマトなのに隣の列には違う種類のトマト。違う色のトマト。もう少し進むと白いナス、長いナス、スーパーでもよく見かける普通のピーマンに、甘いピーマンことバナナピーマン…。同じ野菜でもこんなにたくさんの種類があるとは…!!ともう10代も終わりかけの私でも、お恥ずかしながら大興奮して一人ではしゃいでしまいそうでした。笑
1番のお気に入りはレモンバジルでした。バジルの葉っぱなのにレモンの香りがするんです。これとこれはどこが違うんだろう、なんで色が違うんだろう、などと考えながら畑の中を見させてもらうだけでも、なんだか冒険をしているような気持ちになりました。
これ、農業体験できる小学生うらやましすぎる…笑
私ももう一度小学生に戻って、学校行事でブロ雅農園さんで農業体験させてもらえる人生を生きたい!!!!笑
ステッカーにカードに、しゃべる野菜…!?
面白いのはそれだけじゃないんです。なんとなんと、こんなステッカーとカードも作っていらっしゃるそうなんです。
何これかわいい。。。。。スマホケースに挟みたい。。。。笑
育てている野菜一つ一つをモチーフにしたキャラクターを作ってカードにしたりして、子供たちに覚えてもらいやすようにしているんだとか。最高すぎる。鈴木さんは「半分は趣味みたいなものですけどね(笑)」とおっしゃってましたがそれまた最高すぎる。
ちなみにTシャツやキャップ、マグカップやトートバッグなどのグッズもありました。これまた可愛い。こちらのリンクからぜひ覗いてみてください!
鈴木さんの農業にはこのように所々に自分も楽しみ、みんなにも楽しんでもらう工夫がたくさんありました。たとえば、こちら、三浦の特産品でバターナッツという野菜です。これになんと顔をつけて売っているそうなんです。
一つ一つに個性があるのがまた素敵です。
なんかめちゃくちゃ可愛い笑
それだけでなく、喋らせちゃったりしてるんだとか
愛着湧きすぎて、食べるんじゃなくて、買ったら家に飾りたくもなってきました。。。笑
オリジナリティに溢れていて最高です。
楽しむ、ということ。
鈴木さんは「農家の日常は一般の人にとっての非日常」なんだと言っていました。多くの農家さんは、自分の日常は普通のものと思い込んでいるけれど、視点を変えてみたら実はすごく面白いものなんだとか。
私の友人は「祖母の知り合いが祖母の畑にネギを持ってきてくれるんだけど、祖母が畑にいないときにはネギを土に埋めて生えてるみたいにすると傷みにくいからネギを生やして置いていってくれるんだ」とサラッと言っていました。彼女にとってそれは割とよくあることみたいですが、私にとってはえ!?!?!?って感じだしぜひその光景を見てみたいと思いました。きっとそういう感じ。笑
鈴木さんが実際におっしゃっていたのはこちら。この、大バズりしているツイート。
収穫した作物ってもちろん味も大切だけれど、やっぱり見た目も大切なんだそうです。味は同じでも、見た目が悪いとどうしてもB品になってしまいます。だから農家さんは変な形の野菜が採れても嬉しくない、どころかむしろ困るんです。でも、鈴木さんは違うんです。
面白い形のものを見つけることをこうやってとても楽しんでいるんです。
農業はもちろんものすごく大変だけれど、鈴木さん自身が誰よりも楽しんでやっていること、それがすごく感じられました。そして、それが何よりも鈴木さんがおっしゃっていた「農業は面白い」という言葉の説得力を増していたように感じました。
農業って本当に楽しそう。もちろん、ただならぬ鈴木さんの努力あってのこの楽しさなのは間違いありません。それでも、改めて農業の面白さを再確認できた貴重な時間になりました!
鈴木さん、本当にありがとうございました!私もカード集めたいです!笑
ブロ雅農園さんのfacebook↓
ブロ雅農園さんのinstagram↓
AGRIEE公式instagram↓
コメント