こんにちは!とびろぐ管理人のとびうおです。
今回は最近リリースされたLaravel10にてログイン画面を実装していこうと思います!

スターターキットを利用してみる
Laravel10では簡単にログイン機能を実装できるスターターキットというのが存在しています。
今回はそれを利用して、空のLaravel10のプロジェクトにログイン機能を作っていこうと思います。
筆者はsailを使って環境構築をしているので、まずsail upをしていきます。
./vendor/bin/sail up -d
とうって、まずsailを立ち上げます。
この時にhttp://0.0.0.0/にアクセスをしてしっかり以下の画面が見れるかどうかを確認してください。

実際にbreezeを入れてみる。
では実際にスターターキットのひとつであるbreezeを入れていきましょう。
./vendor/bin/sail composer require laravel/breeze --dev

ここでちゃんとsailを
使ってあげることが重要です!
以下のように、無事インストールができていることを確認しましょう

php artisan breeze:installをする
ドキュメントに書いてある通りに、php artisan breeze:installを実行していきます。
./vendor/bin/sail php artisan breeze:install

ここでもしっかりsailを
使用してあげましょう!
このコマンドを打つと、

と聞かれるので今回は一番簡単なbladeを選択していきます。

このように、0→yes→yesと進めてください。
そうすると無事インストールが始まります。

ブラウザを確認しにいく
その後、ブラウザを確認しにいくと無事右上にLoginとRegisterが表示されていると思います。


しかし、この状態で
Registerをしようとするとエラーがでてしまいます。



migrateやnpm installやdevをする
そこで、続いて以下のコマンドを実行していきます。
まず、migrateをして、データベースにテーブルを追加していきます
./vendor/bin/sail php artisan migrate

続いて、npmをインストールしていきます(※しなくてもいいかもですが一応しておきます)
./vendor/bin/sail npm install

そして最後にnpm run devで、css等をコンパイルします。
./vendor/bin/sail npm run dev

そうすると、無事regsiterからできるようになると思います。
無事ログインができる

無事、ログインができるようになりました。

こんなに簡単にログイン画面が作れるように
なるなんてびっくりですね。
web.phpを見てみる
どんなrouteが増えているのかというのをweb.phpを見にいくと以下のように少し増えていることが確認できますね。

ここら辺の実装がどうなっているかというのも今後記事にしていけれればなと思います!




これ以外のLaravelの記事
とびろぐではこれ以外にも多くのLaravelの記事を書いています。
ぜひ見てみてくださいね!

コメント