M:TG 今日の一枚【3】Time Walk

 こんばんは。貫通錯誤です。本日はこちら!

Time Walk  マナコスト:(1)(U) ソーサリー 効果:{あなたは、このターンに続いて追加の1ターンを行う。}

 効果も併せて載せておきました。またまた見慣れない記号があるので解説から。(U)はコストに青マナが必要であることを意味します。(1)は不特定マナと呼ばれ、どんな色のマナでも支払うことが可能なコストです。つまりこのカードは青マナが1つと何でもいいマナが1つの合わせて2つのマナが必要になります。単純計算で2ターン目から出せるというわけです。また、ソーサリーとありますね。これは使い切りのカードであることを意味します。「アーティファクト」は場に出すことができるタイプのカードなのですが、こちらは「唱える」ことな目的が置かれます。

 さて、効果ですが「追加のターン」を得られると書いてありますね。どういうことでしょうか。このゲームで自分のターンにしかできないことは「土地を1枚出す」「攻撃する」「ターン開始時にカードを1枚引く」の三つが主要です。つまり、Time Walkは合計2マナのカードで「追加のカードを1枚得る」「土地をもう1枚出せる」「二度攻撃できる」ことを意味します。

 お気づきになった方もいらっしゃるかもしれませんが、これとんでもないことが書いてあります。

 こちらの時間のねじれというカード、Time Walkとカード効果がほぼ同一ですね。では、右上のコスト記載欄を見てみてください。青マナ2つと不特定マナ3つの5マナが必要ですね。現代では合計5マナ(以上でもあります。時間のねじれすら少し古めのカードだからです。)が適正なコストとされているカードのコストが、初期では合計2マナだったわけです。

 お察しの方もいらっしゃると思いますが、Time Walkは「パワー9」に入る超巨力カードで、当然「ヴィンテージ」で1枚のみの使用だけが許されています。黎明期、カードパワーが適切に把握されていなかったことに起因するこうした「ぶっ飛んだカード」を使えるのが「ヴィンテージ」という遊び方の良さでもあります。古き良き時代みたいな雰囲気ですね。

 ちなみにこのTime Walk、比較的初期の「カードアドバンテージ理論」構築の際に大いに貢献(?)しました。その記事の名前が”Everything is a Time Walk”であることからもわかると思います。少し難しい内容ですが、興味のある方は是非。こちらに有志の方が翻訳してくださったリンクを貼っておきますね。

 ではまた!

貫通錯誤
カードゲームとボードゲーム(ゴールデンエッグラー,mtg,シャドバ,Blade Rondo,自作など)を嗜んでいます。カードゲーム、音楽、動画についてなどと、根強いファンを誇りたいショートエッセーの現代錯誤という連載を書いていきます。
noteでも(ほぼ同じ内容を)公開しています。⇒https://note.com/sakugo_suzuko

コメント

タイトルとURLをコピーしました