
図面からグリッド線を起こす
前回のその1では図面をダウンロードして配置しました。

今回はこの図面を元にグリッド線を引いていきます。
レイヤーを変更
まずは、図面のレイヤーの名前をpictureに変更し、さらに新規レイヤを追加します。
名前はgridとし、色を見やすいように赤に変更します。

[line]で線を引く
さっそく線を引いていきます。コマンドに[line]と入力し、


画面を拡大してポインターを揃え、1つ目の起点をクリック。
さらにShiftボタンを押しながらカーソルを左に動かして

適当な位置でクリックすれば、直線が引かれます。

同様にして垂直にも線を引いておきましょう
[copy]でさらに線を引く
次に[copy]を使って線を増やしていきます。いちいち[line]を使うと骨が折れますが、[copy]で増やせば一瞬で線を引くことができます。
先程の水平の線を選択して、その右端の点を基点としてクリックします。
この時にカーソルが端点に吸い付くように、左下の端点のチェックボックスを選択しておきましょう。



同様にしてさらに線を引きます。

[mirror]で反対側に増やす
先ほど[copy]で増やした中線を基点に反対側の線は[mirror]で引きます。
下の線を全て選択して(複数選択したい場合はShiftを押しながらクリック)


中線の端点を基点にクリックして、Shiftを押しながら上側にカーソルをずらしてクリック。

すると、端点対称に上側にも線が引かれました。
[copy]で垂直線を増やす


同様の手順でさらに引いていきます。線を引く場所は画像を参照してください。
上面図、正面図の位置を揃える


先ほど引いた線に、上面図と正面図の位置を揃えましょう。
さらに線を追加



斜めの線を引く
図中の斜めの線2本に沿って線を引きます。
[line]で片方の端を選択し、

線とカーソルの方向を合わせて、[880]と長さを入力
クリックして線を引きます。

この時、距離は板の厚さ[12]ミリと設定します。


もう片方も同様に線を引きます。

最終的にはこうなります。

おわりに
第2回はここまでです。次回はいよいよ3Dに移ります。
コメント